【 HatmanDPSオーディオ民生機器モデル製作へ向けて】


第26話 バランスを崩す


音の量を変化させるボリュームのツマミひとつ触るだけで、様々な印象の部分が同時に変化するということは、裏を返せばたくさんの要素をひっくるめて音である、とも言えるでしょう。
音を楽しもうとした場合には、気分や心地好さなどの感じる部分が絶妙に良い塩梅であると嬉しいですよね。
お部屋での響きかたも、こちらのコンディションや時間帯、周辺ご近所事情などが絶妙に良い塩梅であると嬉しいですよね。
それらって、必ずしも音の強さや大きさに沿う変化をしていなかったりするんですよね。
だから強さや大きさ優先で合わせると「そうじゃない」が生まれる。
心地好さや響きを丁度良い塩梅にすると、強さや大きさが「そうじゃない」になる。
アチラ立てばコチラ立たずになっちゃうんですよね。
世の中すべてがそうではないとは思いますが、僕はほとんどの場合でそう感じるのでどうにかしたいと考えていたんですよ。
イコライザーという、音域に応じて強調したり弱めたりしてバランスを崩すことで音色を変える音声処理プロセッサーがあります。
それは音色を変えることが出来るエフェクターとして楽器関係では活躍していて、使い方にはコツが要りますが面白い効果が得られる便利なツールです。
オーディオ関連でもイコライザーは使われていて、こちらは楽器単体ではなく完成された音楽を聴くときに意図的にバランスを崩して聴こえの様子を変えるものとして搭載されていたりします。
「バランスを崩して」なんですよね。
あ、これ決してネガティブな話ではないんですよ、面白く活用出来ているものですから。
僕はそのバランスの崩すポイントを音色を変えるためではなく、音色以外の各響きの要素たちにアクセス出来るようにしたら、思い通りの音場が作れるんじゃない?と考えたのです。
つづく!


BACK

NEXT